ホーム > 解決事例 > 相続財産に未解約のサブスクリプションやデジタル遺産が含まれていたケース
2025年1月
[被相続人] 長男(40代、IT関連会社勤務、趣味で動画配信や投資を行っていた)
[相続人] 父、母、次男
[相続財産]
・現預金 1,500万円
・株式および投資信託 3,000万円
・デジタル遺産
サブスクリプション契約(複数の動画・音楽配信サービス、クラウドストレージサービス)
暗号資産(ビットコイン等の仮想通貨) 500万円相当
・個人所有のパソコン・スマートフォン
長男が突然亡くなり、相続手続きを進める中で、デジタル資産(暗号資産やサブスクリプション契約)が含まれていることが発覚しました。
ご相談者である次男は、以下の点についてお困りでした。
・兄が契約していたサブスクリプションの内容や解約方法が分からず、毎月の費用が引き落とされ続けている可能性がある。
・兄が趣味で投資していた暗号資産(仮想通貨)の存在は把握したものの、アクセス方法や相続の手続きが分からない。
・デジタル遺産が相続税の対象になるのかどうかについて不安がある。
被相続人のスマートフォン、パソコン、タブレットを確認し、以下の方法でデジタル遺産を調査しました。
・メールアカウントの受信履歴を確認し、請求通知や契約更新の案内から未解約のサブスクリプションサービスを洗い出しました。
・クレジットカード明細や銀行引き落とし履歴を確認し、契約中のサービスを一覧化しました。
結果、動画・音楽配信サービス、クラウドストレージサービスなど4つの未解約契約が見つかりました。
各サービス提供元に連絡し、死亡届や契約者情報の確認書類(戸籍謄本や会員ID)を提出して解約手続きを進めました。
クレジットカード会社にも連絡し、未引き落とし分の停止手続きを行いました。
被相続人のスマートフォンに保存されていた取引所アプリから暗号資産の口座情報を確認し、取引所へ連絡して残高を特定しました。
暗号資産(ビットコイン)は相続開始時点の時価を基に200万円相当と評価し、相続財産に含めることを提案しました。
サブスクリプションの解約により無駄な支出を抑え、暗号資産や投資信託も含めたすべての相続財産を評価し、相続税の申告書を作成しました。
ご相談者には、デジタル遺産の取り扱いについて分かりやすく説明し、申告手続きを無事に完了しました。
デジタル遺産(サブスクリプション契約や暗号資産)は見逃されやすく、無駄な支払いが続く可能性があります。
メール履歴やクレジットカード明細を確認し、速やかに契約を解約することが重要です。
暗号資産はデジタルで管理されているため、アクセス方法やログイン情報が分からないと回収が困難になります。
被相続人のデジタル機器に保存されていた情報を活用し、取引所の協力を得ながら資産を特定・評価しました。
暗号資産やデジタルコンテンツも相続財産として課税対象になります。正確な評価と適切な相続税申告が求められます。
税務署への対応も含め、専門家が一括でサポートすることで、ご相談者の負担を軽減しました。
デジタル遺産の管理には、生前から契約内容やアクセス情報のリスト化が重要です。
ご相談者には、今後の備えとしてデジタル資産の管理方法についてアドバイスし、不要な契約の見直しも提案しました。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-3-10 仙台MTビルSOUTH4階
TEL:0120-311-315
FAX:022-295-1372
[受付時間]
平日9:00~18:00(受付:9:00~17:30迄)
土曜9:00~17:00(要予約)