仙台「相続税申告専門」サイト | 仙台で相続税の申告・相談なら、相続専門の税理士が在籍している当事務所にお任せください。

株式の相続に必要な手続きとは?

ホーム相続豆知識 > [相続手続き] 株式の相続に必要な手続きとは?

相続財産には現金・預貯金、不動産、保険金など様々なものがありますが、その中でも「株式」は、評価方法や名義変更の手続きが複雑であることから、相続人が対応に戸惑いやすい資産の一つです。この記事では、株式の相続に必要な手続きや評価方法、注意点についてわかりやすく解説します。

手続きのステップ

①株式の種類を確認
 上場株式か非上場株式か、証券口座の有無などを調査します。
②相続人の確定
 戸籍謄本などを収集し相続人を特定します。
③遺産分割協議
 分割方法を決定し、遺産分割協議書を作成します。
④株式の評価
 税法に基づいて評価額を算出します。
⑤名義変更手続き
 証券会社または発行会社に申請します。
⑥相続税の申告・納付
 評価額に基づき相続税を申告・納付します。

1. 株式の種類と保有状況の確認

株式の相続では、最初に「どのような株を、どこで保有していたのか」を明らかにすることが重要です。株式には、上場株式・非上場株式・単元未満株などいくつかの種類があり、それぞれ相続の際の手続き方法が異なります。スムーズに手続きを進めるためには、まず以下のポイントを確認しましょう。

確認事項 内容
株式の種類 上場株式/非上場株式/単元未満株/ETFなど
保有形態 証券会社の口座(特定口座・一般口座)/証券保管振替制度(ほふり)/紙の株券など
保管先 どの証券会社に口座があるか、またはどの企業の株式か
証拠書類 取引報告書・郵便物・年間取引報告書など

特に高齢の方では古い株券を紙で保有している場合があり、証券保管振替機構に移管されていないこともあります。証券会社から届いた取引報告書や郵送物などが、確認の手がかりになります。

2. 相続人の確定と遺産分割協議

株式の相続には、他の財産と同様に相続人の確定が必要です。

必要書類

  • 被相続人の除籍・改製原戸籍謄本(出生から死亡まで)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の印鑑証明書 ※遺産分割協議書に押印した印鑑
  • 遺産分割協議書(または公正証書遺言書)

遺言書がない場合、一般的には、相続人全員の協議によりそれぞれの相続分(相続財産)を決めて、遺産分割協議書として書面に残します。

3. 株式の評価方法と相続税の基本

株式を相続する際には、その評価額をもとに相続税が課税されます。評価方法は株式の種類によって異なります。

上場株式の評価方法
  • 相続開始日の最終価格
  • 相続開始日の属する月以前3カ月間の毎日の最終価格の月中平均価格(3カ月分)
  • いずれか最も低い価格を選択
非上場株式の評価方法
類似業種比準価額方式 会社と同業種の「上場株式」と比較した株価
純資産価額方式 会社の資産や負債をもとに評価した株価
上記2つの併用方式 会社規模によって2つの批准割合を調整した株価

4. 証券口座や株主名簿の名義変更手続き

名義変更は相続手続きの中でも特に重要な部分です。

上場株式の場合

  • 証券会社へ連絡し、所定の「相続手続依頼書」を請求
  • 必要書類(戸籍謄本・印鑑証明書・遺産分割協議書など)を提出
  • 手続完了後、相続人名義の証券口座で保有可能に

非上場株式の場合

  • 株主名簿管理人(発行会社)に直接申請
  • 会社の定款や株主間契約で承継に制限があることも
  • 経営権・議決権が関係する場合は、承継後の対応も視野に入れる

5. 税理士に相談するメリットとは?

株式の相続は、法律・税務・手続きが複雑に絡み合う分野です。相続税の期限(10カ月)内に適正な申告を行うためにも、以下のような点で税理士の関与が大きな助けになります。

税理士の主なサポート内容

  • 上場・非上場株式の評価計算
  • 相続税申告書の作成
  • 名義変更手続きのフォロー
  • 他士業(司法書士、行政書士)との連携支援

税理士に相談することで、ミスを防ぎ、スムーズに手続きを完了させることが可能になります。

まとめ:株式の相続は「早めの準備」と「専門家への相談」がカギ

株式の相続手続きは、種類の確認から評価、名義変更、税務対応まで、複数の手続きを進める必要があります。また、他の財産と比べて手続きが煩雑であり、トラブルに発展するリスクもあります。特に非上場株式については、会社経営や事業承継にも関わるため、生前からの対策が不可欠です。
被相続人が健在なうちに、保有資産の棚卸しや、遺言・贈与などの対策を進めておくと、相続人の負担が大きく軽減されます。相続開始後は限られた時間の中で多くの判断を求められるため、早い段階から税理士等の専門家に相談することをおすすめします。

2025年4月時点での情報です。今後の税制改正や実務運用の変更がある場合には、専門家にご確認ください。

仙台で相続・相続税に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の税理士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-311-315になります。お気軽にご相談ください。

ページの先頭へ戻る