仙台「相続税申告専門」サイト | 仙台で相続税の申告・相談なら、相続専門の税理士が在籍している当事務所にお任せください。

配偶者控除のポイントとは?注意点も解説

ホーム相続豆知識 > [相続税申告] 配偶者控除のポイントとは?注意点も解説

 相続税の申告において、もっとも大きな控除のひとつが「配偶者控除」です。
 遺された配偶者の生活を守るために非常に重要な制度ですが、一方で、使い方を誤ると「二次相続」で大きな税負担が発生するケースもあるため注意が必要です。
 この記事では、配偶者控除の仕組みや必要書類、ポイントと注意点をわかりやすく解説します。

1.配偶者控除の基本的な仕組み

 配偶者控除とは、相続税法に定められた特例の一つで、配偶者が財産を相続する際に相続税の負担を軽くする制度です。

控除できる金額の上限
1億6,000万円 配偶者の法定相続分相当額

 この二つのうち、いずれか多い金額まで相続税がかからない仕組みになっています。
 例えば、遺産総額が2億円で法定相続人が配偶者と子ども1人の場合、配偶者が法定相続分(1億円)を超えて1億6,000万円まで相続しても税金はかかりません。

2.配偶者控除を受けるための条件

 この制度は自動的に適用されるものではなく、条件を満たす必要があります。

主な条件 注意点
法律上の婚姻関係があること 事実婚や内縁関係は対象外
相続税の申告を行うこと 控除額内に収まる場合でも「申告書提出」が必須
実際に財産を取得すること 遺産分割協議や遺言によって取得財産が確定している

 つまり、配偶者控除を受けるには「申告」が必須です。たとえ配偶者控除によって非課税であっても、申告をしなければ適用できません。

3.配偶者控除を適用する際に必要な書類

 実際に配偶者控除を使うためには、申告書や証明書類を揃える必要があります。

区分 必要書類の例
相続人関係 戸籍謄本、住民票、婚姻関係を示す資料
遺産分割関係 遺言書、遺産分割協議書、印鑑証明書
財産評価 預貯金、不動産、株式・投資信託・生命保険・その他に関する証明書類
申告関連 相続税申告書、添付書類一式

 特に、遺産分割協議がまとまっていない場合は控除が受けられないため、「申告期限後3年以内の分割見込書」を提出する必要があります。

4.配偶者控除のメリット

配偶者控除を利用することで、次のようなメリットがあります。

  • 多額の財産を取得しても相続税がかからないケースが多い
  • 一次相続(最初の相続)における税負担が大幅に軽減される
  • 遺された配偶者の生活資金を確保できる

具体例

  • 遺産総額:1億5,000万円
  • 相続人:配偶者と子ども1人
  • 配偶者が全額相続 → 配偶者控除適用により、相続税はゼロ

 このように、相続税が大幅に軽減されるため、配偶者にとって非常に有利な制度です。

5.配偶者控除の注意点

 強力な控除制度ですが、注意点もあります。

注意点 解説
二次相続時の負担増 配偶者が全額相続すると、配偶者の死亡時に子どもが多額の相続税を負担する可能性
申告期限の厳守 相続開始から10か月以内に申告しないと控除が受けられない
遺産分割の未確定 分割が成立しないと控除が使えない(3年以内の見込書が必要)
事実婚は対象外 婚姻届を出していない場合は配偶者控除が受けられない

例:遺産総額が1億5,000万円だった場合

6.二次相続を見据えた対策

 相続は「一次相続(夫→妻など)」と「二次相続(妻→子)」の2回発生します。一次相続で配偶者控除を使いすぎると、二次相続の際に課税財産が増え、結果的に家族全体での相続税負担が大きくなることがあります。

二次相続対策のポイント

  • 一次相続で子どもに一部を相続させ、配偶者に集中させすぎない
  • 生前贈与や生命保険を活用する
  • 相続税額のシミュレーションを行い、全体最適を意識する

7.税理士に相談するメリット

 配偶者控除を正しく使い、かつ二次相続まで見据えた相続対策を行うには、専門家のサポートが欠かせません。

税理士のサポート内容

  • 配偶者控除の適用可否の確認
  • 相続税の試算と一次・二次相続を通じたシミュレーション
  • 必要書類の準備や申告書作成のサポート
  • 他士業(司法書士・行政書士)と連携した名義変更支援

 税理士に相談することで、申告漏れや控除適用ミスを防ぎつつ、ご家族にとって最適な分割方法を選ぶことができます。

まとめ:配偶者控除は強力だが計画的な活用が必要

 配偶者控除は、相続税における最大の控除であり、1億6,000万円または法定相続分まで非課税という大きなメリットがあります。
 しかし、申告をしなければ適用されず、さらに二次相続では思わぬ税負担が発生することもあります。
 ご家族の将来まで見据えた相続対策を検討し、安心できる相続を実現しましょう。
 当法人では、相続に関する無料相談を承っております。どうぞお気軽にご相談ください。
 予約受付専用ダイヤルは0120-311-315になります。

※2025年9月時点での情報です

相続に関する無料相談実施中

相続に関わるご相談は仙台相続あんしんセンターにお任せください。相続の専門家がチーム体制でご相談に親身に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。予約受付専用ダイヤルは0120-311-315になります。お気軽にご相談ください。

ご相談から解決までの流れについて詳しくはこちら>>

サポートメニュー

  • 遺産分割協議書を作成してほしい「相続手続きサポート 110,000円~」面倒な戸籍収集や財産調査、遺産分割協議書の作成をサポートします。
  • 相続税の申告を依頼したい「相続税申告サポート99,000円~」相続税申告の要否判定から、税額計算、相続税申告書の作成・提出までをサポートします。
  • 相続手続きと相続税申告手続きを全て専門家に依頼したい「相続手続き丸ごとサポート550,000円~」不動産・預貯金の名義変更から相続税申告まであらゆる相続手続きを丸ごとサポートします。
無料面談受付中!

お気軽にご相談ください

〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-3-10 仙台MTビルSOUTH4階

TEL:0120-311-315
FAX:022-295-1372

[受付時間]
 平日9:00~18:00(受付:9:00~17:30迄)
 土曜9:00~17:00(要予約)

Google map
ページの先頭へ戻る